WEB系キャンパス

WEBアイコンフォントを呼び込むFont Awesomeの使用方法まとめ

font-awesome_thm

「Font Awesome」はWEB上で使われるアイコンをWebフォントとして使用できるもので、フォントと同じ扱いなので、大きさや色はCSSで調整ができます。

デザイナーよりの自分としては、自作のオリジナルアイコンを使うのが定番だったので、ほとんど使ってませんでしたが、使用場所によっては、WEBアイコンを使ったほうが便利な時もありますし、アイコンも文字情報として認識するので、SEO的にいいんだとか、なんとかかんとか…。

そんな訳で「Font Awesome」を使ってWEBアイコンを表示させる方法のまとめです。

Font Awesomeを読み込む

ローカルに「Font Awesome」本体をダウンロードするやり方
Font Awesomeのサイトから本体をダウンロードして、指定の場所に「font-awesome.min.css」を読み込む

1<link href="指定のディレクトリパス/font-awesome.min.css" rel="stylesheet">

CDNで読み込むやり方

読み込みURLの途中の「4.7.0」はバージョンです。バージョンによって使えるアイコンが変わるみたいなので、現在の最新版を読み込んでおくのが無難かと。
※2017年6月現在は「4.7.0」が最新のようです。

HTML記述でアイコン表示

font-awesome01
アイコン一覧ページから使用したいフォントを選びます。

検索して探すか、一覧から探す方法がありますが、検索する場合はもちろん英語オンリーです。

font-awesome02
該当アイコンが見つかったらページ内にあるソースコードをコピー。

【HTML】

1<i class="fa fa-globe" aria-hidden="true"></i>

classは「fa」と「fa-◯◯◯」というデフォルトのclassがついています。

例えば、テキストリンクリストに表示させたい場合だと、SNSのリンクとかよく使うんじゃないでしょうか?

1<ul>
2  <li class="twitter"><a href=""><i class="fa fa-twitter" aria-hidden="true"></i>twitter</a></li>
3  <li class="facebook"><a href=""><i class="fa fa-facebook-official" aria-hidden="true"></i>FACEBOOK</a></li>
4  <li class="google"><a href=""><i class="fa fa-google-plus" aria-hidden="true"></i>Google+</a></li>
5  <li class="pocket"><a href=""><i class="fa fa-get-pocket" aria-hidden="true"></i>Pocket</a></li>
6</ul>
1a{
2  text-decoration: none;
3  color: #fff;
4}
5li{
6  list-style: none;
7}
8ul{
9  max-width: 500px;
10  overflow: hidden;
11}
12ul li{
13  width: 25%;
14  float: left;
15  text-align: center;
16  font-size: 12px;
17}
18ul li a{
19  line-height: 40px;
20  display: block;
21}
22ul li i{
23  margin-right: 5px;
24}
25ul li .fa{
26  font-size: 18px;
27}
28ul li.twitter{background: #00aced;}
29ul li.facebook{background:#315096;}
30ul li.google{background:#dd4b39;}
31ul li.pocket{background: #ee4056;}

アイコン単体でフォントサイズや色などを変更できるので、レイアウトの幅はCSSの可能範囲ならいくらでも可能です。テキストサイズは読み込んでいる「font-awesome.min.css」でデフォルトのサイズ指定があるようなので、「ul li .fa」などを新たに追加すればいくらでも変更できます。

もちろんいくら拡大しても荒れません。

DEMO

CSSのcontentプロパティでの使用方法

HTMLに<i>タグで表示させる以外にもCSSの「content」プロパティでも表示させることもできます。
ですが、CSSの「content」プロパティではHTMLコードはサポートしていません。

【HTML】

1{
2content:'<i class="fa fa-globe" aria-hidden="true"></i>';
3}

これでは、何も表示されません。

さきほどのDEMOのtwitterを要素の検証で見てみると…
font-awesome03

twitterのアイコンは「content: “\f099”;」というプロパティになることがわかります。
なので、CSSを以下のように記述すれば表示させれます。

1{
2content: "\f099";
3font-family: FontAwesome;
4}

「font-family」の指定を忘れずに。

まとめ

効率的にどっちが楽かなと考えれば「FontAwesome」なんでしょうが、オリジナルアイコンを使用したい場合は、自分でつくった方がいいです。SEO観点を考えれば、「FontAwesome」の方が言語として認識するからいいという話もありますが、使用するかどうかは、サイトの構成次第かと思います。
希望を言えば、もう少し種類が欲しいですね…。今回は以上です。

参考サイト

【注意】Ver5からのコード変更

Font Awesomeはver5になってから、呼び出しコードが変更されています。
お使いのバージョンによってCSSの表記の仕方を変えてください。

ver4以下の場合

1{
2  content: "\f055”;
3  font-family: "FontAwesome";
4}

ver5以上の場合

1{
2  content: "\f055";
3  font-family: "Font Awesome 5 Free";
4  font-weight: bold;
5}

※fontのweightによって、表示されるデザインも違いますので、各アイコンの設定はオフィシャルから確認してください。
(font-weight)を設定しないと、表示されないアイコンもあります。

また、ブランドロゴなどのアイコンの場合は下記の記述でfontを呼び出します。

1{
2  content: "\f055";
3  font-family: "Font Awesome 5 Brands";
4  font-weight: bold;
5}

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です